高齢者が、住み慣れた地域で尊厳ある生活を継続できるよう、必要に応じて介護・福祉・保健・医療などの適切なサービスが包括的かつ継続的に提供される地域包括ケア体制を構築する必要があります。
このための中核機関としての役割を担う「地域包括支援センター」運営業務の受託を希望する法人を5区17圏域について募集します。
1 事業の概要
地域包括支援センター
事業の目的
介護保険法で定められた、包括的支援事業等を地域において一体的に実施する役割を担う中核的機関として、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、地域住民の保健医療の向上及び福祉の推進を包括的に支援することを目的とする。
事業内容
(1)介護保険法(平成9年法律第123号。以下「法」という。) 法115条の45第2項第1号~第3号及び介護保険法115条の48に規定する包括的支援業務
(2)多職種協働による地域包括支援ネットワークの構築(厚生労働省老健局:平成30年5月10日一部改正「地域包括支援センターの設置運営について」)
(3)家族介護支援事業
(4)第1号介護予防支援事業(法第115条の45第1項第1号ニ)
(5)指定介護予防支援業務(法第58条第1項)
(6)その他
認知症強化型地域包括支援センター
事業の目的
認知症初期集中支援チームを設置し、各区において構築してきた認知症の人を支援するネットワークを活用しながら、広報・普及啓発及び認知症初期集中支援業務等を実施し、認知症初期の人を適切な支援機関につなげるとともに、認知症地域支援推進員を配置し、若年性認知症の人への支援をはじめ、認知症の状態に応じた適切なサービスが切れ目なく提供されるよう関係機関の連携体制の強化や地域資源構築並びに地域の認知症対応力向上に取り組む。これをもって、認知症の人への支援における区の中核機関として、地域包括支援センターをはじめとした関係機関と連携し、認知症になっても本人の意思が尊重され、住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられる地域体制を構築することを目的とする。
また、認知症施策推進担当を配置し、認知症高齢者等を支援する区内のネットワークの充実を図り、地域包括支援センターをはじめとした地域の支援機関への後方支援を通じて、大阪市が取り組む認知症にかかる地域包括ケアシステムの構築を推進することを目的とする。
さらに、認知症地域支援コーディネーターを配置し、地域において認知症の人や家族の身近な支援ニーズとオレンジサポーターをつなげる仕組みを構築し、認知症の人や家族に対する心理面・生活面に対して早期からの支援等を図るとともに、認知症サポーターのさらなる活躍の場を整備し、「共生」のまちづくりを推進することを目的とする。
事業の内容
(1)認知症初期集中支援チームの配置及び認知症初期集中支援の実施
(2)認知症地域支援推進員の配置及び若年性認知症や支援困難症例への対応等
(3)認知症施策推進担当の配置及び区認知症施策推進会議の事務局等
(4)認知症地域支援コーディネーターの配置及びオレンジサポーター地域活動促進事業に係る、普及啓発や「ちーむオレンジサポーター」の運営支援等
2 契約に関する事項
地域包括支援センター
委託期間
令和4年4月1日~令和10年3月31日 (6年間)
募集圏域
|
区 |
圏域名 |
圏域に含まれる範囲※ |
||
住所 |
(参考)学校区・連合等 |
||||
1 |
中央区 |
中央区 |
安堂寺町、松屋町、道頓堀、東心斎橋、上本町西、瓦屋町、千日前、心斎橋筋、東平、高津、難波千日前、西心斎橋、上汐、南船場、難波、宗右衛門町、中寺、島之内、日本橋、谷町の一部 |
連合 |
桃園、桃谷、東平、金甌、渥美、芦池、御津、大宝、道仁、精華、河原、高津 |
2 |
北部 |
北浜、北久宝寺町、北新町、今橋、南久宝寺町、南新町、上町、高麗橋、博労町、徳井町、龍造寺町、伏見町、天満橋京町、内本町、十二軒町、道修町、北浜東、鎗屋町、粉川町、平野町、石町、常磐町、神崎町、淡路町、島町、本町橋、松屋町住吉、瓦町、釣鐘町、谷町の一部、城見、備後町、船越町、大手前、大阪城、安土町、東高麗橋、農人橋、馬場町、本町、内平野町、和泉町、法円坂、南本町、内淡路町、内久宝寺町、森ノ宮中央、船場中央、大手通、材木町、玉造、久太郎町、糸屋町 |
愛日、船場、久宝、集英、汎愛、浪華、北大江、中大江東、中大江西、南大江東、南大江西、城南、玉造 |
||
3 |
淀川区 |
淀川区 |
新高、三国本町の一部、西三国、十八条、東三国の一部、西宮原の一部 |
小学校 区 |
新高、三国、西三国、東三国、新東三国 |
4 |
東部 |
三国本町の一部、東三国の一部、宮原、西宮原の一部、西中島、木川東、木川西 |
西中島、木川、木川南、北中島、宮原 |
||
5 |
西部 |
加島、三津屋南、三津屋中、三津屋北 |
三津屋、加島 |
||
6 |
南部 |
十三東、新北野、十三本町、十三元今里、塚本、田川、田川北、野中南、野中北 |
町会 |
十三、野中、神津、新北野、田川、塚本 |
|
7 |
城東区 |
城東区 |
野江、成育、中央、関目、今福西の一部、今福南の一部、蒲生、新喜多、新喜多東の一部、鴫野東の一部 |
連合 |
榎並、成育、聖賢、鯰江 |
8 |
城東・放出 |
今福南の一部、新喜多東の一部、放出西、東中浜の一部、永田、諏訪 |
今福、放出、東中浜、諏訪 |
||
9 |
城陽 |
新喜多東、天王田、鴫野東の一部、鴫野西、森之宮、中浜、東中浜の一部 |
鴫野、中浜、森之宮、城東 |
||
10 |
菫・鯰江東 |
関目、古市、今福東、今福西の一部 |
菫、関目、関目東、鯰江東 |
||
11 |
鶴見区 |
鶴見区 |
諸口の一部、徳庵、中茶屋、茨田大宮、焼野、浜、安田、緑地公園の一部 |
連合 |
茨田南、茨田、茨田東、茨田北、焼野 |
12 |
西部 |
緑、鶴見、諸口の一部、横堤、緑地公園の一部 |
緑、鶴見北、鶴見、茨田西、横堤 |
||
13 |
南部 |
放出東、今津北、今津中、今津南 |
榎本、今津 |
||
14 |
住吉区 |
住吉区 |
苅田の一部、庭井、我孫子東の一部、我孫子の一部、杉本、浅香、山之内元町、山之内、遠里小野 |
小学校 区 |
遠里小野、山之内、依羅、苅田南 |
15 |
北 |
上住吉の一部、東粉浜、住吉の一部、長峡町、帝塚山中、帝塚山東、万代、万代東、大領の一部、長居西の一部、長居の一部 帝塚山西 |
東粉浜、住吉、大領 |
||
16 |
東 |
大領の一部、長居西の一部、長居の一部、長居東、苅田の一部、我孫子東の一部、我孫子の一部 |
長居、苅田、苅田北 |
||
17 |
西 |
南住吉、千躰、殿辻、沢之町、墨江、上住吉の一部、長峡町、住吉の一部、我孫子西、清水丘 |
墨江、清水丘、大空、南住吉 |
認知症強化型地域包括支援センター
委託期間
令和4年4月1日~令和10年3月31日 (6年間)
募集区域
募集区名 |
---|
中央区・淀川区・城東区・鶴見区・住吉区 |
3 応募の流れ
事前申出
応募予定者は、「大阪市地域包括支援センター運営法人及び認知症強化型地域包括支援センター運営法人応募事前申出書」に必要事項を記入のうえ、大阪市福祉局地域包括ケア推進課まで持参または郵送すること。
本書類の提出を応募資格の要件としているため、応募予定者は必ず提出すること。提出しない場合は原則として応募を認めない。
事前申出期間
令和3年6月1日(火曜日) ~令和3年7月30日(金曜日)
(各日とも午前9時~午後5時30分のみ。午後0時15分~午後1時及び土日・祝日の閉庁日を除く。)
提出先
大阪市福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課(地域包括ケアグループ)
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所2階北側
提出方法
上記提出先に持参または郵送
応募書類の指定通知
応募方法
現受託法人は、「大阪市地域包括支援センター運営法人及び認知症強化型地域包括支援センター運営法人応募書類(A)」のとおり。
その他の法人は、「大阪市地域包括支援センター運営法人及び認知症強化型地域包括支援センター運営法人応募書類(B)」のとおり。
提出方法
①事前点検
令和3年10月4日(月曜日)~6日(水曜日)の期間に、持参すること。
【応募書類の正本及び副本1部、DVD1部】※DVDは必要法人のみ
②受付
令和3年10月12日(火曜日)~14日(木曜日)の期間に、段ボール箱等に入れて、持参すること。
【応募書類の正本1部、副本10部(複写可)、DVD10部】※DVDは必要法人のみ
4 選定方法
受託候補者の選定にあたっては、選定の透明性・公平性を担保するため、運営協議会に「大阪市地域包括支援センター運営協議会選定部会」(以下「選定部会」という。)を設置し、事務局における確認及び選定部会おける審査を行い、業務委託に適すると認められた法人を受託候補者として選定する。
事務局での確認結果及び選定部会での審査結果は運営協議会に報告され、承認を得たうえで、受託法人を決定する。
5 選定結果の通知
6 書類等
募集要項及び応募書類等
参考資料
- 地域包括支援センター運営方針(PDF形式, 137.27KB)
- 包括的支援事業実施要領(PDF形式, 36.57KB)
- 認知症強化型地域包括支援センター運営事業実施要領(PDF形式, 9.54KB)
- オレンジサポーター地域活動促進事業業務マニュアル(PDF形式, 681.10KB)
7 質問の受付・回答
本件募集に関して質問があれば、大阪市地域包括支援センター運営法人及び認知症強化型地域包括支援センター運営法人応募にかかる質問票に必要事項を記入して、質問受付期間内にメールまたはファックスにて送付して下さい。
電話、来訪による質問は受け付けません。
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.osaka.lg.jp
ファックス:06-6202-6964
質問受付期間
令和3年6月1日(火曜日)から令和3年9月24日(金曜日)
質問への回答
これまでにいただいた質問と回答を掲載しています。
新たにいただいた質問及びこれに対する回答は随時掲載します。
大阪市地域包括支援センター運営法人及び認知症強化型地域包括支援センター運営法人応募にかかる質問票